030480

ぎっくり腰・むちうちでお悩みの方へ

このページでは捻挫についてご説明します。

捻挫(ねんざ)は、毎日の生活の中や運動中に転倒やつまづいたりした時に外側から無理な力が加わって、手首や足首という骨と骨を繋ぐ関節部分(靱帯や関節を包む関節包)が傷つくことを言います。体中の全ての関節(首・足首・肘や膝など)で起こりうるものなので注意が必要となります。

捻挫の原因とは?

捻挫が起きる原因は、スポーツや転倒などの衝撃によるもの。その際に足首や指などをひねることにより、関節部分に無理な力が加わり傷つくことで起こります。私たちが本来動ける関節の範囲を越えて伸ばされたり曲げられたときに捻挫になることが多くみられます。ひねって関節をいためる場合がほとんどです。

捻挫の特徴とは?

捻挫は3つの症状に分けることができます。1つは軽度の靱帯損傷。2つ目は靱帯の部分的な損傷。そして最後の3つ目が靱帯が完全に切れた状態です。靱帯がどのような状態かという事で3つに分かれていきます。それでは1つずつ説明をしていきたいと思います。

まずは「軽度の靱帯損傷」、これは靱帯が伸びている状態であるが断裂(切れて裂けること)はされていない状態。患部の腫れや痛み、皮下出血(皮下組織にある血管が切れて出血すること)がそんなにひどくはない場合です。

次に「靱帯の部分的な損傷」、患部の特徴として患部の腫れや痛み、皮下出血が軽度の靱帯損傷よりも広範囲になっている場合です。 靱帯が部分的に断裂が起きている状態なので、常にジンジンと脈打つようなうずく痛みや腫れがあります。

最後に「靱帯が完全に切れた状態」、患部の特徴として完全に靱帯が断裂しているので、激しい痛み、大量の皮下出血そして重度の腫れがおこります。関節を繋ぐ靱帯が切れている状態なので関節そのものが不安定になります。もし足首の関節を断裂した場合には関節が不安定なので動かしづらく、痛みにより体重もかけられなくなります。

ひとことで捻挫と言いますが、同じ捻挫にも症状によってこの3つにわけられます。

腰椎捻挫(ぎっくり腰)と頚椎捻挫(むちうち症)

019065

捻挫で代表的な腰椎捻挫と頚椎捻挫について説明します。

腰椎捻挫(ようついねんざ・ぎっくり腰)

腰椎捻挫・ぎっくり腰が起こりやすい生活シーンは顔を洗うときの上半身を前側に倒す中腰の姿勢や、重い荷物を持ち上げるときに腰を曲げてヨイショと持ち上げようとした姿勢が原因で起こることがあります。たとえば育児中のママに多いのが・・・

■お子様をベビーベッドに寝かす動作、もちあげる動作。
■お子様を自転車から乗せたり降ろす動作。
■掃除機をかける動作。

腰椎捻挫・ぎっくり腰を起こした時の症状の特徴として急激な痛みが起こり動けなくなります。その場にしゃがみこむ方も多いです。これは腰にある関節が急激に捻られて、急な圧力により圧迫し捻挫や炎症が起こるからです。

頚椎捻挫(けいついねんざ・むちうち症)

頚椎捻挫・むちうち症が起こるケースで多いのが車の追突事故やスポーツの中で激しい衝突によるものです。ドンという衝撃とともに首が急にのけぞる姿勢になり(仰向けに反り返る姿勢)頸椎急激に無理な力が加わり捻挫している状態です。

頚椎捻挫という名称よりも、むち打ち症という言い方のほうを耳にする事が多いかと思います。頚椎捻挫・むちうち症になると、捻挫による炎症もあるので首が動かしにくくなって痛みも伴ってきます。

捻挫になったときに対処法

私たちは生活をする中でいつ捻挫が起こるかわかりません。急な動きというには常に起こりえますし、それこそ頚椎捻挫・むち打ち症というのは後ろからドンと突き飛ばされてもなるので、予期せぬことでなることが多いのです。だからこそ万が一に備えて対処法を知っておくと役立つと思いますのでここに紹介したいと思います。

捻挫を起こした時の処置の基本は4つあります。その4つの処置頭文字をとってライス(RICE)と呼ばれています。安静(Rest)冷却(Ice)圧迫(Compression)挙上(Elevation)1つずつご紹介していきます。

【R=REST(安静)】

捻挫した箇所や部位をできるだけ動かさないようにします。テーピングや包帯などで固定すると良いですが強く巻き過ぎないようにしてください。足首の場合は外部からの衝撃が入らないようにテーピングで患部を固定がいいでしょう。腕の場合には三角巾やタオルなどで吊ると安静に保つことができます。

【I=ICE(冷やす)】

捻挫した箇所を中心にして少し広範囲を氷(家庭にあるもので大丈夫です)や冷えた水、薬局などで販売している冷感シップなどで患部を冷やしていきます。冷やす一番の目的は炎症を抑えることにより痛みを緩和・和らげることです。

冷たい氷を無理に患部に押し付けるのではなくタオルや布などでくるむことで温度を調節をしてください。冷やす時間は15分から20分くらいが目安とされています。長時間冷やし続ければ早く回復するというものでもないので、長時間冷やし続けるのではなく、15分から20分ほど冷やし、その後少し様子をみて再び痛みが強くなってきたら断続的に続けて冷やしていきます。

【C=Compression(圧迫)】

圧迫の一番の目的は腫れの原因となっている内出血を止めることです。伸縮性のある弾力包帯と呼ばれるものやテーピングなどを使い軽く圧迫します。血液の流れを止めて腫れを抑えていきます。ぎゅっと強く巻きすぎることで血流が無くならないように注意してください。

【E=ELEVATION(挙上)】

挙上の目的は患部の内出血や腫れ・うっ血(血液の流れの障害によって静脈内に血液がたまっている状態)を防ぐことです。方法としては椅子やクッションを重ねるなどして適度な高さを作り患部を心臓よりも高い位置に保ちます。捻挫した直後は冷却(冷やす)することが原則とされており、炎症がおさまってくる回復期と呼ばれる4日目くらいからは温める方法に切り替えるほうが良いとされています。

※ポイントは早急なアイシング
アイシング(氷や水を使って患部を冷やすこと)を早めに行うことで、腫れを大きく抑えることができます。腫れは痛みの原因になるため、出来るだけ早くアイシングをすることで結果的に捻挫の症状を和らげるのに効果的です。

日常生活でできる捻挫の予防法

0378311

体の筋肉や関節が硬い状態で激しい運動や生活をおくると、捻挫の危険性が高くなります。様々な予期せぬ動きにより関節に無理な力がくわわるからです。運動を行う前には、必ず十分なウォーミングアップをおすすめしています。

日常生活でできることは、日頃から筋肉の柔軟性を意識し、柔軟性を高める動きをとりいれて生活し、ご自分の体をバランスのとれた状態に維持することが怪我の予防に効果的です。りこう健美院で導入している、体のバランスを整える健康体操りれっちをおススメします!

腰の痛みを伴う様々な症状を紹介します。

腰椎捻挫(ようついねんざ・ぎっくり腰)

脊髄の近くに存在する椎間関節という小さな関節に力がくわわり捻挫を起こしている状態、急激な痛みにより動けなくなる症状がでます。

椎間板ヘルニア

骨と骨をつなぐ椎間板に亀裂ができることにより、中の椎間板組織の一部が飛び出すことにより神経を圧迫することで起こります。症状として首から背中・腰にかけて痛みが出たり足や指のしびれが起こります。坐骨神経痛という片側の足の後ろ側(ふとももの裏側)の痛みやしびれが起こります。

脊椎分離症

過激な運動や急激な動きにより脊椎骨の一部が骨折して離れる状態。症状として腰が重く感じられる、頻繁ではないがときどき腰の痛みがあらわれます。

すべり症

縦に連なっている脊椎が前後にずれること。それによって神経を圧迫することになり強い痛みが生じることをいいます。

変形性腰椎症

加齢(歳を重ねる)とともに腰椎が変形して突出(つき出す)ことがあります。突出した部分が神経を圧迫することにより、腰の痛みを併発し、動きはじめるときに痛みが起こりやすいことがあります。

腰痛症

腰の痛みに悩み続けた結果、病院でレントゲンなどの検査をしても、腰の痛みとなる原因も異常もみられない。しかし腰が痛む状態。これをまとめて腰痛症といいます。痛みの原因として考えられるのが、主に腰や背中の筋肉の疲労や炎症によるものと考えられる腰の痛みで、疲労性の腰痛ともいわれています。

普段の生活での姿勢や動き、体中の筋肉の柔軟性、筋力や体のバランスの悪さなどの機能的な問題によって起こるものといわれています。